
都内で無人古着屋『YOUSARI』を経営しております。
月間300-400着前後の古着を販売しています。


そんな現役古着屋オーナーの私が、よくご相談いただく無人古着屋のフランチャイズへの加盟についていろいろ考えてみましたのでお役に立てれば嬉しいです。
先に結論をお伝えしておくと『無人古着屋のフランチャイズに加入するメリットはほとんどない』と思います。
無人古着屋とは?



無人古着屋とは、顧客が自分で券売機やセルフレジで会計をする業態の古着屋の事です。
店員がいないことで人件費が削減できることや、お客さんもリラックスして買い物ができるメリットがあります。


無人古着屋のフランチャイズに加盟するメリットとは?





無人古着屋のFCに加盟するメリットについて考えてみました。
ボリュームディスカウントを受けやすい
スケールしてい仕入れのボリュームが増えれば、卸業者から多少割引をもらえたり安く仕入れができるメリットがあります。
10着仕入れるより、1,000着まとめて仕入れをしたほうが、仕入れコストを下げやすいですというイメージですね。
ノウハウが貯まりやすい
加盟店が増えれば、ここの店舗はうまくいった、こういう集客方法が成功したなどのノウハウが貯まりやすくなります。
仕入れを本部へ任せられる
本部から商品が提供されるので、仕入れの手間が省けます。
無人古着屋のフランチャイズに加盟するデメリットとは?


加盟金やロイヤリティがかなりネック
仮に加盟金を100万円、ロイヤリティーを月間10万円とします。
まず無人古着屋で加盟金100万円支払うのでしたら、立地次第で既にお店をオープンできてしまいます。
※YOUSARIの開業費用もその程度でした。
また、毎月10万円のロイヤリティを支払うんでしたら、いい古着が100着以上仕入れできます。
100着仕入れができたら経験上、20万円以上売上が伸びます。
大手古着屋(総合リサイクル店)でも閉業したり、赤字を出すような時代に、初期コストをここまでかけて、なおかつロイヤリティーを永遠に毎月払って看板を借りるようなメリットは少ないような気はします。
できるだけ開業費用や固定費をかけないのが『無人古着屋を成功させる秘訣』だと思います。
古着屋は立地に左右される
集客も立地に左右されることが多いです。
立地に恵まれていれば、FCに加盟せずともビジネスが成功する確率は上がります。
本部がいい物件を紹介してくれるわけでもありません。物件選びは結局自分でやります。
古着の質がとてもいいお店ならまだしも、無人古着屋の場合『○○というお店だから行く』というより、『家から近いから行く』というお客さんは多いような感じはします。
なおかつ無人という形態で高価格帯の商品はおけない点も、既存の有名な古着屋のような差別化はしにくいです。
仮に大手の古着屋(総合リサイクル店)が近所にできたら、基本的に店内も広く店員さんもいないようなものなので無人店のメリットも消されやすい、なおかつ商品量も多いので、それだけでも経営面で不利になります。
仕入れは自分でもできる(仕入れ先が限定的に)
先ほどメリットに挙げましたが、実は本部に仕入れを任せる考え方は危険です。
古着の仕入れについて、今は国内の卸業者が沢山存在していて取引してくれますし、ネットでも沢山いい古着が纏め売りされています。
フランチャイズですと、本部から商品を供給される場合、一見『安定して商品が供給されるので安心』と思いがちですが、それだと仕入れ先が限定的になり、自分で商品を選べないデメリットがあります。
仕入れも他社より安いように見せられることもあるかもしれませんが、結局加盟金やロイヤリティを支払っているので仕入れ単価も上がり自分でやったほうが安くなります。
以上の理由からも、投資回収期間が明らかに伸びると思います。
また、いろんな卸業者を見て、沢山の仕入れ先を検討していくほうが、リスクヘッジにもつながりやすく時代の変化にも対応しやすいです。
何より『古着が好きで成功させたい・お客さんにも喜んでもらいたい』というフランチャイジー側の経営に対するモチベーションも上がりにくいのかなと思います。
無人古着屋のブランド力がない
小さいお店や、新しくオープンした個人店でもお客さんの需要の分析、立地、仕入れ開拓、マーケティング、ネット販売をしっかり行えば売れるのが無人古着屋のビジネスだと思います。
例えば、買取をしていたり膨大な商品量があるような『ト〇ジャーファクトリー』みたいなお店がもしフランチャイズをしているのでしたら、全国的にも有名なので集客効果はありますが、無人古着屋『○○』だから、少し遠くても行ってみようとはなりにくく、そのブランドに多くの価値があるとは考えられにくいです。
むしろせっかく自分がお店オーナーになるんでしたら『自分が好きな店名』をつけたほうが、やりがいも増すんではないでしょうか?
FCは本部が儲り続ける為の仕組み


業態によるのですべてが悪いFCとは思いませんが、古着屋に関してはFCのメリットがありません。
他の古着屋より圧倒的に安くていい仕入れができるルートを持っている本部だとすれば別ですが、話を聞くとそのようなルートを持つFCは今のところゼロに近いです。
結局誰でも契約できるようなウエスや国内の卸業者、リサイクル店舗からの仕入れだったり、誰でもできる事なのにロイヤリティーを支払う羽目になります。
そもそも加盟金を100万円支払うのであれば、相当いい仕入れができるので、それをもってして集客もできますし、多くのお客さんにファンになってもらえる可能性が高いです。



古着屋の開業の仕方がわからないのでしたら、フランチャイズのような永遠に本部へロイヤリティを支払うものではなく、単発で初回だけコンサルティングを受ければ相当費用が浮きます。
まとめ
個人の見解に基づくものですので一概によくないと言えないかもしれませんが、現役で無人古着屋を経営している私からすると加盟金やロイヤリティーを支払ってまで、無人古着屋のFCに加盟するメリットは全くないと思いました。
もう一度言いますが、フランチャイズの仕組みは永遠にオーナーの首を絞めると思います。



もしFCを検討されている方がいれば、現役の無人古着屋オーナーである私が有料で開業コンサルティングもしております。
毎月300-400着販売している経験から開業指導しますが、50-100万円するような加盟金や毎月数万円支払い続けるようなロイヤリティは一切ありません。
まずはお気軽に下記のフォームからご相談下さい。
※LINEだとお返事も早くできます。
※姉妹店も続々OPENしております!


\ 無人古着屋の開業支援もしてます /